昨日から、Pocket(read it later)の調子が悪くて、HOMEが読み込めない状態が続いています。
Googleさんに聞いてみたり、Twitterで検索をかけたりしたんですが、そういった情報は見つからないようなので、きっと私だけのトラブルなのかと思っていますが、こういう時にPocketという名称が、どれだけ情報を集めにくいか思い知りましたw
(注:この記事は、iPhoneなどモバイルでの評価はしていません。PCのみです。)
まずは『Pocket』の状態から。
こんな感じで、HOMEだけ読込中が続いて、一向に画面が現れません。ArchiveやFavo、またOption画面から見られるread、unreadでは、普通に表示が進みます。
何しろ、すぐに取り出したいのに一番操作しやすい画面が動かないので、なんだかやけになってきて、「あとで読む」サービスで、他に使いやすいものはないかと、有名どころをさらってみました。
色々ある「あとで読む」
ぱっと思いついたものと、調べてみて有名そうなのを合わせて4つ。それぞれの特徴を見ながら、実際に登録してみて、使い勝手も見ていきたいと思います。
『Instapaper』
これは相当人気があるようですね。iPhone持っていないのと、あとで読む機能をあまり使って来なかったので、初めて知りました。
![]() |
HP画像 |
![]() |
表示はリスト型 |
HPも、実際の使用画面も非常にシンプル。テキストを読む事を重視している感じです。
Instapaperでは、タイトルをクリックするとオリジナル画面にそのまま移り、タイトル右にある「Text」をクリックすると、テキスト重視の画面で表示がなされます。
![]() |
テキストでの表示 |
機能面でも非常にシンプルで、タグ付けもないので、読んだらアーカイブしておしまいにするか、アプリ連携で「Twitter」「Facebook」「Evernote」などに送るくらいです。
ごちゃごちゃするのは嫌だなって人に向いてそう。
『Pocket』
Instapaperと比較すると、色使いからPOPな印象です。![]() |
HP画像 |
![]() |
タイル表示 |
![]() |
リスト表示と、編集用メニューを出したところ |
最大の特徴は、タイル表示によるサムネイルを使用したグラフィカルな表示形式。
何から読もうかと、選ぶ楽しみが生まれます。
また、編集ではリスト表示になり、複数選択でのタグ付け、Favo、アーカイブが可能です。
そして・・・サクサク動きます。
タイトルクリックで、テキスト重視のカスタム表示。出来ない場合は直接新しいタブでオリジナルビュー。カスタム表示からのオリジナルビューへ移るのも新しいタブで。
とにかくPocketの画面を維持したまま、どんどん読めるというのが最大の魅力。
アプリ連携も、4つの中で最大数のようです。
『Diigo read later fast』
Pocketの前に使っていたサービスです。4月中旬にChromeウェブストアから姿を消して、「対応中」と言ったまま、1ヶ月が経ってしまってどうしようとなったサービス。Chromeの拡張機能は消してなかったので、問題はなかったのですが、Pocketがあまりに使い良かったので、とうとう消した途端にPocketのトラブル・・・。![]() |
HP画像 |
![]() |
Chrome拡張機能の場合は、また別の画面があります。 これは、Webサービス上の画面。 |
Chrome拡張機能での画面は、黒イメージのシンプルな構成でした。そして、ずっとタグ付けは出来ないものと思っていたら、Webサービスからは、タグ付けが出来ることを発見。
Diigoは、「あとで読む」機能だけでなく、「メモ機能」「ブックマーク」「スクリーンキャプチャ」などの機能も総括して持つことが出来ます。アカウント毎に、フォロー、フォロワーなんていうソーシャル機能も持っていて、リストを公開することも可能です。
Webサービス画面では、タイトルクリックでサイトに移ります。タイトル右下のPreviewをクリックすると、その場で見ることも可能。
『Spool』
調べてみて初めて知ったサービス。特徴は、動画などもインサイトで見ることが出来ることのようです。
![]() |
HP画像 |
![]() |
サムネイル付きのリスト表示 |
リスト表示ですが、サムネイル付きなので、グラフィカルながら視認性を保つ感じです。
少し操作に癖があって、タイトル右上の「Move to」ボタンから、Favo付け、アーカイブを行います。タイトルをクリックすると、丁度Evernoteの拡張機能である「Cleary」で表示したような画面で読むことが出来ます。
![]() |
タイトルクリックでの画面 |
テキスト重視しながらも、画像や動画をそのまま維持しているので、かなり見やすいです。
アプリ連携は、「Twitter」「Facebook」「Dropbox」「Googleブックマーク」など。基本的なところは、連携できそうです。
独特なアイコン画像を抜けば、相当使いやすそうと思ったのですが、サイトを保存する時、テキストビューに移るとき、また、メイン画面に戻る時、それぞれにラグがあります。サクサクとした操作感とは言えないレベル。
![]() |
独特なアイコン |
4つとも操作をしてみて・・・
個人的な感想に終始しましたが、圧倒的に『Pocket』が使いやすいです。リスト表示での操作性、タイル表示での楽しさ。一つ一つの操作もしやすいし、何しろ画面移動などで待ち時間がありません。
カスタム画面での表示時に、画像の説明などが「???????????」となったりするものもありますが、じゃぁオリジナルビューで見ようと思った時もすぐ操作出来ます。
『Spool』は、ちょっといいかもと思っただけに、待ち時間の多さが気になって仕方ない感じ。
『Instapaper』は、「あとで読む」機能だけに絞ると、一番シンプルでいいかもしれません。ただ、こちらも「テキスト」表示をする時の速さでは『Pocket』に及びませんでした。
『Diigo』は、とりあえず、早くChrome拡張機能を復活するか、何が原因でそうなったのかを説明してほしいところです。とは言え、タグ付けがWeb画面からは可能ということで、ある程度までは、ブックマークとしても使えて便利だと思います。
ある程度というのは、4つのサービスの中で、複数選択して一気にタグ付けなどが行えるのが、結局『Pocket』だけだということ。
「あとで読む」に取り敢えず入れて、気に入ったものはEvernote・・・まではどれでも可能ですが、その後になって、「Evernoteに移してないけど、あれもっかい読もう」という使い方をしたいなら一択になってしまいます。
とりあえず、Pocketのトラブル早くなんとかなれ、と思うだけの結果になってしまいました(・・
同じくらい(自分が)使いやすいものがあったら、移ろうかと思っていたのに、ちょっと残念でした。
最後にこれだけ・・・。
ステマではありませんw
あくまで個人的な意見として、参考にしてもらえると助かります。それに、私がiPhoneなどのモバイルで使っていないので、そういう使い方を合わせて見ると、また違う意見になるかもと思います。
あー、もう一回トラブル情報探してみよう・・・と。
ではまた!
追記
Webサービス画面側から、未読のサイトを整理したら、「Pocket」表示不具合直りました。相性の悪いサイトとかあったのかなぁ。
ともあれ、めでたい事です。
Chromeの拡張機能は、チェックしきれないくらいの数があって大変です。 そんな中で、これだけは外せないという拡張機能を13個まとめてみました! ...
なんか、色々変わったな。ぜぶらです。
返信削除ちょっと教えて欲しいのだが。
最近PCが異様に重たい。
変なソフトとかいれてないし、定期的にウィルスチェックもしてるしなにもないんんだが
本当に重たい。
タスマネっていうの?あれも見てるんだが、特に何も無いと思う。
こうやって書いてる最中も、カクカクしてて非常にイライラしてしまう。
なんで!?!!?!?!?!!!?
サポセン泣かせの相談来てますねw
返信削除ウィルスの心配がないとすれば、大体はメモリリークからだと思うんですが、
セキュリティソフトの重複などはどうでしょう?あとは・・・難しいなぁ。。
ファイル名を指定して起動で、「msconfig」でスタートアップの確認とかからでしょうか。
チェックするのも重くて、とかなら一度「msconfig」で「診断スタートアップ」で起動して、
順番に見るのがいいんですが、ハード的な原因ならお手上げです・w・