ちょっとブログがんばろうかな?と思い始めた辺りから、スクリーンショットを撮ることが徐々に増えてきて、ブラウザ内で完結したいような気がしていたので、ずっと【Screen Capture (by Google)】(Click New Tab)を使っていたんですが、ブログに貼るSSは、影をつけて、後はサイズ調整とJPGにするというパターンが多いため、Screen Capture (by Google)で切り取って、Picmonkeyで影付けてリサイズなんて事をしていました。
それが、昨日になってふと「これ、1つのソフトで出来ないかな?」と思って探したところ、当たり前の様にありましたので、ご紹介しますw
簡単で効率的なプロフェッショナルソフト Screenpressoでパソコン上の画面(スクリーンショットや高解像度ビデオ)をキャプチャし、トレーニング資料、共同デザインワーク、ITバグレポートなどに使え ...
Screenpressoは、Windowsへのインストールと、スタンドアロンからの起動が選べるソフトですが、基本的な機能は無料で使うことが出来て、なかなか見た目もいいかと思える、ちょっと期待なアプリです。
操作画面
インストールしなくても、しっかり試して見ることが出来るところもかなり良い感じ。ダウンロードして、.exeファイルをクリックするだけで、起動することが出来ます。もちろん、インストールして、スタートアップに登録することも可能です。アプリを起動させたら、「PrintScreen」を押すか、アイコンを右クリックしてのメニューから、キャプチャ選択に入ることが出来ます。
切り取って、そのまま編集画面に入ることも出来ますし、そういうように既定設定を選択することも可能。また、ワークスペースと呼ばれるアプリの管理画面に、どんどんキャプチャを貯めて、一気に編集していく事も可能。上の画像は、その画像編集画面です。
少しWindowsのリボンメニューを彷彿とさせますが、アイコンがすっきりしていて、よっぽど見やすい感じね。
ハイライトなど、書き込みも充実していて、編集しやすい!
アイコンツールを使って、
- 1.) テキスト入力(Windowsインストールフォントから選択)。
- 2.) 枠線、または塗りつぶし。
- 3.) 矢印の記入、角度なども作れます。
- 4.) スタンプによる、ポイントアイコン。
- 5.) ハイライト。
- 6.) 拡大鏡による、ポイント強調(5倍まで)
- 7.) 吹き出しテキスト。
- 8.) 楕円記入。
中でも気に入ったのは、スタンプアイコンの使いやすそうな選択肢と、拡大鏡。
拡大鏡で、ここを拡大~!って、けっこう試してみたかったエフェクトです・w・
もちろん、それぞれ、色を選んだり、線の太さを選んだりが可能!
選択グリッドの右上が1点赤くなっていて、そこをクリックすることで、スタイルを選ぶ事が出来ます。
画像メニュー
メニューから、もう一つの「画像メニュー」を選ぶと、
- 画像の切り取り。
- 画像の短縮・・・中間をスキップしました、みたいな加工。
- サイズ変更。縦横比を固定したままの変更ももちろんOK。
- キャンバスサイズ変更。
- 画像周囲のエフェクト選択。
![]() |
画像縮小加工の例。中間を飛ばしての画像になっています。 |
![]() |
画像サイズ変更の画面。選択肢は豊富です。 |
![]() |
キャンバスサイズ変更。自動にしておけば、画像サイズに勝手に合わさります。 |
![]() |
枠線効果。枠線をつけたり、反射エフェクト、影のエフェクト。 |
このほか、キャプチャのモードでは、範囲選択、全画面、スクロールを使った縦長キャプチャといったモードが選べ、動画をキャプチャすることも出来るようです(動画キャプチャは、私がこれまでしたことがないので、機能がどれほどかはちょっと分かりませんでした(・・;)。
SNSサービスにもしっかり対応
- Flicker
- Dropbox
- メールに添付
インターフェースもけっこうグラフィカルで、渋い印象。
すっきりしていて、使いやすいのは間違い無いです!
今まで・・・
ブラウザでブログ書くんだし、ブログに関するところはChrome拡張機能でまかなったほうがいいな、と勝手に思い込み・・・
さらに・・・
拡張機能は機能を絞ったものを選んだほうがメモリも使わないだろうしいいなぁ・・・。
なんて思っていたんですが、なんのことはない、Screenpressoを使ったほうが、明らかに快適だし、手軽でした。
ブログの切り貼り用はScreenpresso、デジカメなどの写真加工はPicmonkey、アイコンや画像製作はPlxrと、なかなかいい物が揃ってきた感じで、少しにやけます。
ただ、キャプチャソフトは、色々試すところまではいっていないので、素人の第一印象って感じになってしまいますが・・・。しかし、この記事を書くところでも使っていますが、画像の扱いはかなり楽に感じました。
その場で加工できるし、無駄なファイルが出来ない。ファイル名も通し番号を設定出来るので、名前にいちいち悩まなくてもいい。さささっと、キャプチャして画像を用意していく自分は、少しレベルアップしたようにも感じてしまいますw
なかなかいい物が見つかったことだし、いっぱい画像キャプチャしよう!
0 件のコメント:
コメントを投稿