こんにちは!台風が近づいてて、結構雨も降り出してるのに、図書館行ってました、すなふ(@sunafu35)です。
今まで、既読本の管理は読書メーターを使って行なっていたのですが、ブログ用のパーツの使いにくさとか、要望BBSの放置され加減などが気になってきて、ちょっと他のサービスを調べた後、ブクログに移行することにしました。
使い方はそれぞれのサービスで差異がありますが、細々と説明するほどではないと思うので、ココが違うかな?って部分だけ紹介してみたいと思いますね。
読書メーターからブクログに移って思ったこと
まず、本の登録時ですが、検索以外にも- 「ブックマークレット」
- 「Chrome拡張機能」
- 「ISBNによる一括登録」
などが用意されていて、検索方法もかなり多様なのが驚きました。
レビューを書く時の感覚は、それほど変わりないかなと思いつつも、
- カテゴリ選択がプルダウンで行える。
- レビューに、改行が使える。
- ネタバレ機能がワンクリック。
- 非公開メモがあるので、本当に自分用にも使える。
と、4つほどすぐに気付くくらいの使いやすさが( ̄O ̄;
更に、引用もできるし、再読は完全に別で感想が書けるようになっています。
他にも
- 本の並び順が一括で変更可能だったり・・・
- カテゴリに加えて、タグ管理もできたり・・・
- 本の評価を5段階で付けられるから、個別の本の平均値を見られたり・・・
これは、圧倒的じゃないか!?
本棚画面で、情報が集約されてるのも使い易かったヽ(´ー`)ノ
後は、これは読書メーターでも可能ですが、Twitter・Facebook・mixi連携も可能。
あと、読書メーターでは、項目だけあって「現在は使えません」とず~~~っと放置されているAmazonアフィリエイトの登録も行えます。
ただ、読書メーターもこき下ろしてばかりではなくて・・・
- レビューにお気に入りを付けられるのは、読書メーターの方が多いような感じですね。
まぁ、そこらじゅう付けて回るグループがあるらしいんですけどw
そんなわけで、少し前からですが、サイドバーにブログパーツも置き・・・、今日の朝にサイズを少し調整したので、本棚2つ置きなんてこともしています(゚ー゚*)
ブログパーツに表示されている本をクリックすると、私のレビューページに飛びますので、見て頂けるようでしたら、ちょっと覗いてみてください。
レビューページから直接Amazonに行って購入になると、所謂アフィリエイトを通した購入になりますので、私は喜びます。その辺りは、嫌だなと思ったらアドレスバーの「%3」を含む後ろの数値をザクっと消してから購入すると、アフィリエイトにはなりません。
悲しいですけどね(・・
ブクログは、設定項目がなんだか多そうで、避けていた部分があったのですが、別に難しい設定があるわけではないし、使わない機能は使わないで済む話のようだったので、懸念していた部分はほぼ解消されています。
むしろ、相当気分良く使えます。
フォローする人を探したりするとか、そういった繋がり部分では、少し使いづらさも感じますが、結構サポートもしている感じなので、そのうちに良くなっていきそうな気がします。
という、報告でした!
あとがき
読書メーターから、ブクログに移行するにあたって特に驚いたのが、読書メーターにはエクスポート機能が用意されていなかったこと。えぇ・・・えぇ・・・1冊ずつコピペしていきましたとも(ノ_・。)
大体3時間くらいで終わった気はしますがw
あとは、月毎の読書まとめが、どんな感じで出力出来るかというところですねぇ。
何はともあれ、既読本を管理して行きたいという人には、少なくともどちらかのサービスで、自分に合う方向性のものを選んでみるのもいいと思います。
ではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿