2012/06/20

[Chrome]記事紹介にもスケジュール。Twitter,Facebookで予約投稿が可能な拡張機能「Buffer」


こんにちは!すなふ(@sunafu35)です。

昨晩あたりかに、某所で紹介されているのをみて、「おっ、いいかも!」と思った、Twitterのツイート予約投稿サービス「Buffer」を紹介しようと思います。

Bufferの基本的な使い方


Chrome ウェブストア - Buffer

Buffer - A Smarter Way to Share on Social Media

Bufferを使用するには、アカウント登録が必要なのですが、TwitterやFacebookのアカウントを使ってログインアカウントとすることも出来ます。

登録が出来たら、セッティングに行ってみましょう。

Bufferセッティング画面1

  • 「Team Members」・・・アカウントを、TwitterかFacebookの連携でログインした場合は、1つは最初から設定されていることになります。同時投稿をする場合は、ここから設定ですが、私は同時投稿はしませんので、今回はスルーです。
  • 「Schedule & Shortening」・・・まず、タイムゾーンが、グリニッジ標準になっている(いたと思います)ので、日本時間に変更しておきましょう。タイムゾーンの下には、投稿予約時間の設定が出来るようになっています。
  • 左の列は、短縮URLを選択出来たりしますが、初期設定のままで不都合はないかと思います。

Buffer設定画面2
スケジュールを設定

  • 投稿スケジュールですが、画像のように、1週間のうちの曜日を選択して、更に時間を指定しておくことができます。
  • とりあえず、つぶやきたい時間を入れればいいと思うよっヽ(´ー`)ノ

ちなみに、違うパターンのスケジュールを入れてみたい(1つは火・土、もう1つは月・木みたいな)と思ったんですが、どうやらそういう機能は有料になるようです、残念(・・


設定が済んだら、目的のサイトに行って、拡張機能の追加されたアイコンをクリックしてみましょう。

Buffer使用画面1
これが、アイコンクリック時のポップアップ。
なかなか、デザインもいいと思いませんか?(*-*)

ここで予約投稿を選ぶと、Bufferのアカウント画面で「ダッシュボード」に追加されます。

Buffer設定画面3
予約投稿は、このように追加されるので、つぶやきたい数だけどんどん追加です!
といっても、初期状態では10までなんですけどね(・・


こんな使い方を考えてみよう!

今すぐ投稿があることで、つぶやきたいサイトでツイートボタンを探す必要がなくなり(結構、すぐに見つからない事もありますよね)、予約投稿を使うことで、自分の記事を紹介するのを自動化出来ます。紹介記事を変更したい時には再設定が必要になりますけど、これがオススメ!っていうのがある程度決まっているなら、使いやすいのではないでしょうか?

過去記事の案内や、イベントの告知を定期的に行いたい場合には、最適ですね!

しかもBufferでは、それぞれの投稿からどれだけアクセスがあったかが分かるようになっていますので、どの曜日のどんな時間帯のつぶやきが反応があったかが分かりやすいので、解析して改善を考えてみるにも適しています。


私は、今のところまだそこまでオススメ!という記事が固まってないので、使い方が難しいと感じてしまってますがw イベントも、とりあえずはないですし・・・。
実は、最初に登録する前に「一回ずつの予約投稿」も出来るものだと思っていて、実はそういうのではなかったと気付き、どうしようかな?という気分になってしまったのです( >д<)


まぁ、私のことはさておき、ツイッターとフェイスブックの同時投稿、予約投稿、1週間のスケジュールに沿ってのつぶやき、使いやすいデザインの良さ・・・と中々いいところが揃った拡張機能とサービス、一度お試しになってみてはいかがです?

それではまた!


Buffer - Twitter・Facebookに同時投稿できて更にツイート解析まで出来るChrome拡張機能 | 和洋風◎
「TwitterにもFacebookにも同じURLをつぶやきたい。」 そんな時におすすめなのが、BufferというChrome拡張機能です。コレを使えばとても綺麗に同時投稿ができる優れものなのです! ...

0 件のコメント:

コメントを投稿