こんばんは!すなふ(@sunafu35)です。
今回は、誰もが利用する(と思われる)Googleでの検索時に、覚えておくとちょっと役立つ小ネタを7つご紹介。
検索で、物事を探す時って、意外と思うようなページが見つからなかったりして時間が妙に経っていたりすること、ありますよね?
そんな時に、頭に入れておくと、少しでも時間の短縮につながるんじゃないかと思うのです。
時間があるときは、敢えて使わずに、様々なサイトを眺めたりするときもありますが・・。
紹介するのはこの7つ!
- 1.) 『"』を使った全文検索
- 2.) 『時間』を加えて世界時計
- 3.) 『天気』を加えて天気予報確認
- 4.) 『site:』を使ったサイト内検索
- 5.) 『-』を使って限定検索
- 6.) 『から』を使った乗り換え案内
- 7.) 『地図』を使って場所確認
でも、Google検索には、他にも様々な検索条件を加えた方法がありますが、実際に検索をかける時、そんなに使わないと思います。
論文を書く人や、もっと専門的な資料を集めたい人は使うでしょうが、私はそういった職業ではないので、普段使いの検索で充分満足しているのです。
あえて足すとしたら、
- 『もっとツールを見る』を使って、最近の更新を探す
トラブルシューティングなどの時は、大体そういったトラブルが発生した時期移行のものに絞るとめげずに済むことが多いですね。
1.) 『"』を使った全文検索
知ってる人は多いと思いますが、「blogger ソーシャルボタン」というような検索をかけると、思ったよりbloggerのカスタム情報をのせている人は少ないのか、大部分がWordpressでの設定方法などになります。詳しいアルゴリズムは全くわかりませんけど、そうなります。そこで、「"blogger" ソーシャルボタン」というように、これだけは優先したいって語句をダブルクォーテーションで挟んであげると、挟んだ語句が全文続けて使われているサイトだけに検索を絞ることが出来る。そんな機能です。
![]() |
ダブルクォーテーションを使って検索 |
2.) 『時間』を加えて世界時計
いきなりグローバルな感じになってしまいますが、覚えるのが簡単なので、いつか使うんじゃないかと思います(・・「(土地の名前) 時間」というように検索します。
![]() |
スロバキアの時間を確認 |
それは、今ESETを買おうと思って思索中だからです。
3.) 『天気』を加えて天気予報確認
「(土地の名前) 天気」と検索します。
![]() |
梅雨入り、イヤですねぇ |
4.) 『site:』を使ったサイト内検索
「site:(サイトURL) (語句)」という形での検索です。
いわゆるサイト内検索ですが、検索窓を設置していないサイトにも使えるので、使い道は色々。
余談ですが、「神の左手」は中々面白いです。続編が8月1日に出ます!買います!・w・
5.) 『-』を使って限定検索
「(語句) -(排除したい語句)」という形で使います。
BEFORE
![]() |
「本」だけで検索すれば、Amazonさん強し。 |
![]() |
Amazonを抜くと、あら不思議。 |
ショッピングサイトの結果は要らない時や、某掲示板の情報はいらない、まとめは(ry)といった時に、結構使います。
6.) 『から』を使った乗り換え案内
「(土地名)から(土地名)」といったように、どこからどこに行きたいっていう時に使います。
経路探索ともいうと信じてます。
![]() |
京都から祇園まで行きたいんだ! |
Google 乗換案内をクリックしてみる
![]() |
一発で京都同士だと思ってもらえました。 |
また、「駅探」「えきから時刻表」をクリックすると、それぞれのサイトに、入力した状態でジャンプすることが出来ます。
「祇園」は京都以外でもあるので、駅選択の画面になりました。
海外へ飛び出そうとすると・・・
![]() |
こんな旅をしてみたい・・・。 |
まぁ、こうなったりもします・・・。地図画面で検索したときですけどね。
7.) 『地図』を使って場所確認
「(土地名) 地図」での検索です。試しに何を検索するか悩んでたら、出てきた単語だったので・・・。
実際には、番地などと合わせて検索して、行き先の確認に使っています。
あとは、個人的には他のアプリや拡張機能で使用するので、Google検索では使わないのですが、「和英」「英和」「計算式を入力で電卓」などが一般的でしょうか?
どちらかというと、「もっとツールを見る」の機能を使うほうが多いですね。
検索結果画面の「もっとツールを見る」をクリックすると、こんなメニューが出てきます。
ここで、更新された時期を限定して検索結果を絞ったり、画像を含んだページだけに結果を絞ったりすることが出来ます。
いかがでしたでしょうか?
もう知ってるのばっかりだよ!という人も、思い返してみると意外と使っていない機能があったりすると思うので、たまに思い返しながら、適切な検索方法を選択できると、検索にかかる時間はぐっと押さえることができると思います。それではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿