2012/08/10

【砂箱-ネタリンク集】Vol.21・・・Gizmode元記者がハック被害を受けた、驚きのソーシャルハック。ほか


こんばんは!すなふ(@sunafu35)です。

先日行われた、ダンボー祭りの余波か、気を抜くとメンションが埋まっているという今日この頃。
気になった人は、ぜひ司祭様にお声をかけてあげて下さい。

それでは、第21回目となる「ネタリスト-砂箱」どうぞ!

今回の砂箱


Chromeがゲーム機になる!WebRTCを使ったダンスゲーム「BeHero Tap Dance」 | Chrome Life
ブラウザとウェブカメラの連携ってそういう事が可能になるんですね!
Webサービス内で連携出来るというのは、色々と想像力が働きます。


アップル、「Apple ID」パスワードリセット方法を見直しへ--Gizmodo元記者のハック被害を受けて - CNET Japan
安心して使えるようになってほしいですね(・・
特に、しっかりパスワードに注意していてもハックされるような事態は、はやく改善してほしいものです。


アマゾンもセキュリティを強化--ハック被害で - CNET Japan
アップルに続いて、Amazon側でも見直し。


Google自動運転カー、48万キロを無事故で走破 レクサスのSUVも登場 - ITmedia ニュース
もしかして、自動運転の車が普及する時を見ることが出来るのでしょうか?
「未来の世界」が1つ実現しそうでワクワク。


プロの掃除屋も使う家具やテレビにホコリが積もりにくくなる裏技とは? - ガジェット通信
試してみようかなぁ。
柔軟剤を使うとのことですが、帯電防止剤の入った専用のクリーナーとどっちが効果強いんでしょう?


熱中症対策で“塩系ドリンク”続々、味わいに秘密あり? - ヒット研究所 - 日経トレンディネット
世界のキッチンシリーズは当たりが多い・w・
モヒートっぽい、ミント系のがすごく好きでした!


Pinterest、招待なしでサインアップが可能に - CNET Japan
アメリカでのシェアを伸ばしているPinterest。日本での、本格普及はくるのか・w・


ASCII.jp:約3年半ぶりの改良! サイズ製CPUクーラー「KABUTO2」が発売
とうとう・・・。
KABUTOは、今現在使っていてなかなかいいので、期待!
・・・組む時が来るかどうかは不明・・・。


壁がめくれているように見える「PEEL」: DesignWorks
面白いですね、これ!
光が漏れてるような間接照明!オサレ(」°□°)」

キュートで美味しいデザートが作り放題! 新感覚スイーツバイキング「Sweets LABO」レポート - ガジェット通信
行きたい!
スイーツバイキングで、コーヒーが美味しかったりするとテンション挙がりますw


アイデアが生まれる瞬間を逃さない、お風呂で使えるメモパッド : ライフハッカー[日本版]
これ欲しいかも。書く物はなんでもいいのかな?


シャアと電話で会話、「坊や」度が分かるサービス - ケータイ Watch
"また、シャアから電話がかかってくる"
えw


今度は次期iPhoneのバッテリー写真が流出!? 容量はわずかにアップ
もう一声・w・
正直これだと、他の機能が追加されたりもあるので、稼働時間はiPhone4sよりも少なくなるでしょうしね。


[WP] BloggerからWordPressにデータを移行する | 最近,気になったこと...
ふむふむ。
チェックはするけど、私はまだBloggerで頑張るよっ!


[Å] Twitterにダンボー集結!ダンボーが集まると可愛さ倍増 @被害者の会 | あかめ女子のWebメモ
アイコンギャラリーだ!
黒幕候補の方の被害者の会報告記事ですヽ(==;


[ブログ]被害者の会 ダンボー祭りw | Macと過ごす日々ver.WP
お疲れ様でしたw
ダンボー祭り、予想を裏切ってフォロワー増加という結果になっています!


何かよくわからないうちにダンボーを購入したので普通の開封の儀とやらをやってみた | Yu_notes.
残像が楽しすぎるw
ジョナサン荒ぶる!


ダンボーが増殖してゆく・・・
いずれ大きいのも欲しいなぁ(´~`)
実用(ネタ)的な買い物ですよね!?


定番のiPhone写真編集アプリ「PhotoForge2」がサマーセール中 | iに生きるライオン
ダンボー祭りの中で名前見た気がする!w


Googleフリースローゲームで遊んでみた | iに生きるライオン
だぁぁ!私30分以上やって36点が最高なのに!
・・・その後、42点取ってやったぜぇ(」°□°)」


《開封の儀》司祭様も大喜び!ポークの缶詰を出来るだけ集めたよ!!《生贄》 | 憲.com
SPAMってこんなに種類あるんですね(・・
SPAMにかける執念が、一部の界隈で異常です。


あとがき


今回は、こんな感じの21記事。

Apple IDの乗っ取りが話題になって、かなりざわついた近日。利用しているサービス全体を見ながら、自己防衛方法を考えないといけないのかもしれませんが、個人で整理していくのはかなり難しい気もします。
セキュリティを専門としているところなどから、公式に自己防衛法というのを詳しく公開してほしいと思ったりもしますね。

アカウントはどうしても増える一方になりがちなので、安易にクレジット情報を預けないなど注意が必要なのでしょう。・・・利便性と引き換えになっちゃいますけどね。

それではまた!

0 件のコメント:

コメントを投稿