こんばんは!すなふ(@sunafu35)です。
携帯電話をガラケーからiPhoneに変更して、一番初めに悩んだのが「メール設定」。
PCで使っているGmailアドレスも確認出来るようにはしたいけど、キャリアメールのアドレスとごっちゃになるのは嫌だ。
参考リンク
こんな感じで使うことにしよう!
上記リンクを参考にしながら考えた結果。私のau iPhone5は、こんな感じに設定することにしてみました。
- @ezweb.ne.jpのアドレスは、メッセージとメールで両方確認出来るように設定。ただし、普段はメールアプリでのアカウントは停止しておいて、メインはメッセージで使用。
- PCで使っているGmailはメールアプリと同期して、送信アドレスを使い分けられるように。
PCで使うGmailアカウントは、複数のGmailアドレス、ISPメールアドレスのメールをPOPで取得して、一つのアカウントに集約させています。
なので、そのままだと、返信したりする時にアドレスが使い分けられないので、それは困るというところで、ちょっとその部分も設定することにしました。
@ezweb.ne.jpのアドレスを設定する
さて、まずは@ezwebのアドレスをメッセージ、メールで使えるようにする設定なのですが、ここで一つ注意点があるようです。それは・・・
メールのリアルタイム受信を設定すると、メッセージアプリでは使えなくなる。
というもの。
リアルタイム受信を設定しない場合、フェッチ受信といって、指定した間隔毎の受信通知になってしまうのですが、メッセージアプリがリアルタイムで受信してくれますので、特に問題にはならないと思います。
メールアプリを開いたら、その時点でメール確認もしてくれますしね!
また、メッセージアプリは、3G回線に繋がっていないと送受信が出来ないということで、Wi-Fiのみの環境になった場合に困ることにもなりますが、その環境になったと分かった時にメールアプリ側で確認するようにすれば問題ないだろうという結論です。
実際の作業は、上記リンクがとても詳しく説明されていますので、是非そちらを参照してほしいところですが、私の場合、記事にあるように・・・
- まず MMS の設定を行う
- 今までメールアプリのリアルタイム着信通知を使っていた場合は該当プロファイルを削除する・・・(しなくてもいいが、そのアカウントでの送受信は行えなくなる)
- 改めてメールアプリで ezweb.ne.jp のメールを受信する設定を行う・・・(手動受信用のプロファイルをインストールする)
という順番で設定したところ、メッセージの受信がうまく出来なかったので、この後に改めてメッセージアプリのMMS設定をしたら、両方で受信出来るようになりました。
▲ちなみに、一番初め。『#5000』にメッセージアプリで『1234』を本文に入れて送るのですが、そこで『未配信』と表示されて、いきなりコケました。
未配信となって、設定用のURLが受け取れなかった場合、一度iPhoneの電源を切って、再起動してみて下さい。個人的には、これで改善して、先に進むことが出来ました。
また、設定時には、Wi-Fiを切って、3G回線での通信にしておく必要があります。画像ではWi-Fiに繋がってますが、URLをタップする時には切っておく必要がるということですね。
◆ともあれ、まずメッセージアプリから。
▲『#5000』に『1234』を送った後、送られてくるメッセージのURLをタップすると、こんな画面がsafariで開かれます。
▲初回の設定だと、アドレスが自動で割り振られた。。。と思いますので、設定完了後にアドレスを希望の物に変更していきます。
▲ここでの暗証番号は、店頭で設定した暗証番号のこと。
分からなければ、申込書の控えにありますね。きっと・・・。
メッセージアプリのほうの設定はこんな流れ。
◆次にメールアプリでのアカウント設定です。
▲この画面には、メッセージアプリでの設定の最初の画面『メール設定』画面の【その他の設定】をタップして移動してきます。
▲プロファイルが用意されているので、設定は楽。
以上で@ezwebのアドレスの設定は完了!
PCなどからメールを送ってみて、動作を確認してください。
メッセージアプリで受信出来なかったりしたら、もう一度メッセージアプリの設定だけを行うと、多分うまくいきます。
この後、私はメールアプリのアカウントは一時停止。
必要な時には、アカウントをONすればメールアプリでも確認出来る状態にしておきました。
※メッセージアプリで送信した内容は、メールアプリの「送信済みメール」には残りませんので、その点も注意しておいてください。
続いて、Gmailアカウントの設定
Gmailで複数のアカウントを使っている場合に、一つのアカウントで全部のメールをPOPで取得していたりしなければ、そのままそれぞれのアカウントを設定すればいいんですが、私はアカウントの切り替えが苦手なので、POPメールで、メインのアカウントで全てのアドレスのメールを確認出来るようにしています。
そういった環境なので、メールを返信する際は送信元アドレスを設定して、使い分けているのですが、iPhoneでも同じように、一つのアカウントから送信元アドレスを選ぶようにするには、一工夫必要なようでした。
流れとしては、
- PCのGmailで、送信元アドレスを設定しておく。
- iPhoneでアカウントを設定する。
ここでは、PC側の設定は端折りますが、PCで設定していないアドレスは使うことができませんので、ご注意下さい。
◆iPhoneでの設定。
▲設定画面から「メール/連絡先/カレンダー」をタップして、「アカウントを追加」
Gmailではなく、「その他」から設定を行います。
▲メールアカウントを追加で、新規アカウント作成画面へ。
上から、
▲アカウントの入力が終わると、受信メールサーバと送信メールサーバの入力になります。(画像は、設定後の画面)
受信メールサーバは、Gmailの場合、
送信メールサーバは、
サーバポートの設定は、初期設定時にあったかどうか忘れてしまいましたが、「SSL」「587」で共通です。
▲受信、送信メールサーバを設定し終わって「保存」をタップすると、設定の確認が行われます。
正常に確認されれば、アカウント自体の設定は完了。
上の左画像は、改めて「設定→メール/連絡先/カレンダー→(設定したアカウント)→アカウント」をタップして行くと表示される画面です。
ここで「メール」をタップすると、メールアドレスの入力欄がフォーカスされますので、「,」でアドレスを区切りながら、PCのGmailで設定しておいた送信用アドレスを入力していきます。
設定が出来れば、「完了」をタップして終了!
新規メールの作成をして、動作を確認してください。(右側画像)
▲入力が間違っていなければ、差出人をタップすることで、アドレスの選択画面が表示されて、送信アドレスが選べるように。一つのアカウントでも、アドレスを使い分ける事ができます。
ここでメールを、自分のアドレスのどこかにテスト送信してみて、エラーが出ないことを確認。
ついでに、受信したメールの差出人が・・・(名前を空白にしているなら)・・・アドレス表示になることも確認しておきましょう。
以上!iPhoneからでも、しっかりとGmailの使い分けが可能になりました!
細かい説明などは省いてますので、リンクも一読しておくといいと思います。
この設定をしておけば、iPhoneでGmailを使うときも、送信元アドレスを使い分けることができるので、受信した人が「これ、誰のアドレスだ?」となることを防げますね。
という事で、私はiPhoneのメール設定をこんな感じで行いました。
メッセージとメールをどういう風に使っていくか悩んでしまう。という人は少しだけ参考にしてみてください。
それではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿